坂宅ライブ。

画像

  • 久しぶりにライブに行ってきました。バナナホールです。
  • 坂本昭二と、マリンバの宅間久善、キーボードの倉田信雄といった、まっさんのサポートを長年にわたって続けられている各氏によるセッションと、ソロステージといった構成でした。
  • 一言でいえば、なつかしい音楽です。坂元さんのギターは、まっさんの音楽に色濃く反映されていると思います。「北の国から」が代表格ですが、シンプルなコードと温かみのある、まっさんのアルバムで聞ける音です。
  • 実は私、何を隠そう、まっさんのファンを謳っておきながら、実はまっさんのコンサートには一度も行ったことがないという不届き者であります。まっさんのトークショーは本でしか読んだことがありません。でも、セイヤングでハガキ読まれたことあるねんで。と、フォローにならない言い訳をば。
  • 話がそれました。次は宅間さんのマリンバです。これまた僕のはじめてのまっさんとの遭遇は、大昔の紅白で関白宣言を見た時ですが、何より印象に残ったのが、曲の最後でアッチェしていくのに神業のようなスピードでマリンバを叩く人、つまり宅間さんその人だったのです。
  • 見るからに内気で不器用そうな人なんですが、ソロでの演奏では、内に秘めた闘志といっていい激しさでマリンバを叩きまくりです。この勢いでは倒れてしまうんと違うかとか、この人は日頃まっさんにいじめられるストレスをここで発散しているのだとか、汗だくの宅間さんを前に不埒な考えが頭を過ったりしましたが、まっさんのコンサートを昔からみている人たちによれば、これが宅間さんの持ち味だそうです。でも、僕はそんな激しさの次にやってきた、包み込むような、だけど芯のしっかりしたピアニッシモが印象的でした。あまりの暖かさに涙が出そうになりました。MCでは、長年サポートしてきたまっさんへの感謝の気持ちを話していました。日常生活では、まったく感謝知らずの僕は、これを聞いてまた泣きそうになりました。
  • 話は戻って、最近人気のギターソロは、カッティングやタッピングを駆使してリズム重視に傾いていますが、坂元さんはのギターはメロディー重視で一つ一つの音をしっかりと弾く人、倉田さんについては、キーボードの技術については、あまりよく知らないのですが、ギターのメロディーを引き立てる音を選択していたのでしょう。このコラボとコアな観客さんとの一体感がかもし出す雰囲気が、すばらしいライブでした。

vs 横浜Fマリノス(15:00〜 日産スタ[横浜国際])

  • 横浜は久保、奥と攻撃陣の主力にけが人が出ているようだ。しかし、DF陣は中沢も復帰し、前節も鹿島に2−0で完封勝ち、厳しい試合になることは変わりない。
  • 5年前のファースト・ステージの優勝に王手をかけゲームもマリノスだった。俊輔が司令塔で1ゴール1アシストを決めたが、一瞬の芸術というべき文句のないものだった。
  • 言葉通り、五月雨のぱらつくの三ツ沢で、個の意識とチームの意識との根競べの末、今はジェフでプレーする斉藤大輔が決めた逆転の3点目を目の前でみた。その数分前には、同じエリアで、ハイペースでボールを追い続けた結果、朦朧とする意識の中で、倒れても何かに取り憑かれたかのように起き上がるモリシの姿があったのだ。サッカーの神様は、不屈の闘志にたいして、何かしらの手を差し伸べてくれるものなのだ。
  • しかし、優勝への扉を開いたと思った翌週には、残念というにはあまりに過酷な結果が待っていた。わずか2試合で天国と地獄を一度に味わえるスポーツはサッカー以外あるだろうか?いや、諦めず常に勝利を信じれば、ロスタイムのわずか3分で地獄の底から天国へと這い上がるような奇跡も起こり得るのだ。だからこそ、人々はスタジアムに足を運ぶのだろう。
  • そして、セレッソの歴史にはJ2陥落そして復帰なんかもあった。大久保が育ち旅立った。早くも5年以上の月日が経ったが、その間チームも絶え間なく成長していたということだ。セレッソのために毎回スタジアムに足を運ぶ客も増えた。5年前はスタジアムが物見遊山的な雰囲気に支配され、経験値の低い選手が浮き足立った感があるが、今度はチームもサポーターも成長した。地に足を張り、必ず大阪に優勝と歓喜をもたらすだろう。

史上最大の作戦に前進!

  • 徳俵一つで残ってたら、こんなところまで来てしまった。

vs 大分戦 15:00〜 (長居)

C大阪逆転優勝へ必勝態勢
 C大阪がJリーグ史上最大の番狂わせへ向け、大分戦前日のこの日は完全非公開で調整した。首位G大阪と勝ち点1差の2位。大分戦に勝ち、G大阪が引き分け以下で初のタイトルに王手がかかる。昨季は15位。これまで前季に低迷したクラブが優勝した例はない。小林監督は「目標は1ケタの9位で、賞金の出る7位に入れば万歳だなと思っていた。優勝? 考えたこともなかったが、チャンスは来た時に取らないといけない」と必勝を期した。

  • 正直、こんなところまで来るとは思っていなかった。小林監督に代わり、それまでの勝ちきれないが見どころ満載の攻撃サッカーをかなぐり捨てて、勝ちにこだわり尽くしたワンチャンス・サッカーへの転換。
  • クーペル*1時代のバレンシアは、優勝した(はずだが記憶があいまい)ものの、極端な守備サッカーゆえに「勝てばエエもんと違うんじゃい!!」とバレンシア・サポーターの総スカンを食らい退陣したが、これは攻撃サッカーを好むスペインリーグらしいエピソード。
  • さすがに、日本ではこんな過激な事は起こらないけど、やはり「勝てば文句ないやろ」的な、面白みのないイタリアン・サッカーでは客は入らない。勝てばそれだけでお客が入ると勘違いしてる感のある、今の球団社長さんには悪い話だが、営業はこれとはまた別のレベルで考慮してもらいたいものだ。
  • ただし、今のリアクションに賭けるサッカーは、セレッソにとってフィットしているのも確かだ。攻撃的な自分から仕掛けるサッカーが、余所行きの派手で着ていてぎこちない、しかもよく見ればあちこちに綻びのある服だとすれば、いまは地味でまったく見栄えはしない、だけど作りは意外としっかりして、着心地のいい普段着のようなものだ。
  • そんなセレッソでも欲しいものは、タイトルなのだ。記憶に残るサッカーは、今までにさんざん見せて来た。だけど、セレッソのようなレベルの高くないチームに記憶と記録を同時に与えてくれるほど、サッカーの神様は甘くはない。ましてや記憶は時間とともに忘れ去られていくが、記録は永久に残るのだ。いま何を選ぶべきかは明白だ。
  • どのチームも同じようにもがいている。楽をしているところなど一つもない。それでも一戦一戦の重みに耐え、勝ち抜いたものには間違いなく何かが残る。それが歴史になり新たな力となる。セレッソがそれを証明くれると信じている。たかが個人的な願いだ。それでも長居に来るサポーターが一人でも多く、同じ思いを胸に来ていることを願う。

*1:今は大久保のいるマジョルカの監督

画像

  • 長居での大一番をさぼって(w)、人生初めての観劇です。
  • 西梅田ハービスENTにある、大阪四季劇場で「マンマ・ミーア」を観てきました。
  • ストーリの予習もなかったのですが、それでも楽しめる内容で、ABBAの曲が使われていて、僕自身数えるほどしか知らないのですが、それでも知ってる曲が出てくると嬉しくなったりといった具合です。

vs 川崎戦(14:00〜 長居)

  • この日は別件のため、サッカーを観に行かず。
  • 今年は、名古屋、ヴェルディといった苦手チームを克服してきたものの、このKAWASAKIだけには勝ててなかったので、勝てたことは大きな前進だと思う。